フィリピン料理(5)フィリピンのおやつ

フィリピン料理

フィリピンのおやつ

写真のおやつはハロハロ、ウイキペディア様からお借りした。

フィリピンの人の食事は、間食が多いと感じる。
以前にも書いたが、おやつを食べすぎて御飯が食べられないことが多い。

では、そのおやつ。以外と素朴なものが多い、というか変化が起こらない。
不動の定番揃いで新規で参入してくるシュークリームとか
チーズケーキとかは価格の面で苦戦。

では、数品をご紹介します。

Halo-Halo ハロハロ、日本でもおなじみのデザート
現地ではそれほど食べられない。かき氷が必要で露店で売りにくい。
ハロハロは混ぜるという意味、アイスやフルーツやゼリー、煮豆、プリン
などをミックスして食べます。
ペニンシュラマニラの高級ハロハロが日本人には有名。

Taho タホ
寄せ豆腐、フィリピンでは豆腐をデザートとしてが主流。
料理には硬い中国豆腐を使うが、買ったときからすでに酸っぱいので怖い。
タホ、には黒糖シロップとタピオカなどが入っている。
何もかけるなと言い冷奴にしてもいい。
これは朝に食べるもので、よく食べられている。

Buko Pie ブコパイ
ココナッツパイ、マニラだとラグーナに遊びに行った人のお土産の定番
朝のオフィスでパイを切っていたら誰かがラグーナにお出かけした時のお土産。
道端で買うというよりお土産でもらうお菓子。

Leche Flan レチェ フラン
プリンのフィリピン版、練乳入りで気絶するほど甘い。
家で簡単に作れるので作る人も多いが、露店や行商で売る人は少ないので
私も食べる機会は少ない。

Buko Pandan ブコ パンダン
ココナッツの中の実の部分、コンデンスミルク、パンダン風味のゼリーを混ぜて
つくるデザート、日本の寒天の甘味に近いか? パンダンという特有の匂いがする
葉っぱで、この香りがご飯やデザートに加わると美味しいと感じる。
フィリピン米の高級品種はこのパンダンに近い香りがするとか言うが、
葉を入れて炊けば同じで25㎏も米を買って損したことがある。

Ube Halaya ウベハラヤ
菓子パンでスーパーやパン屋さんで購入する。
日本人が行かない地域にはベーカリーが多くありパンが一個4円ほど。
ウベハラヤはもう少し高いか売っていない。

Biko ビコ
ビコはココナッツミルクともち米の蒸し菓子。
11月のフィリピン版、お盆で墓場で大宴会をしながら食べるお菓子。
誕生日でも登場するが、特に高価なお菓子でもない。

Maja Blanca マハブランカ
材料はココナッツミルクとゼラチンを使用しており、食感や味はココナッツ味のゼリー。
これはマニラ首都圏で売っている店が少ない、レチェフランと同様に
家庭で作ることが多い。

Sapin Sapin サピンサピン
3色が基本的なデザートで色を見るだけで食欲がなくなるお菓子。
フィリピン版ういろうで北のバギオがあるベンゲットが名産とか。
味の定番のココナッツミルク、練乳、砂糖から作られ、フィリピンのお菓子は
このパターンが多い。

Suman スーマン
フィリピンの、ちまきである。バナナの皮に包まれたフィリピンの南の都市の
伝統的な人気デザートというかちまき、甘くないので甘みを加えて食べるので
デザートか主食かと悩むが大体みなさまは甘い何かをかけて食べている。
これもそれほどで多く食べられない。

Ginataang Bilo Bilo ギナタンビロビロ
ギナタンビロビロ、会社の社員食堂のおやつの常連。
フィリピンのお汁粉、芋とかがゴロゴロ入っていておやつの領域を超えていて
満腹になる。

Buchi ブチ
ゴマ団子、中身はあんこだけではない。
中華街が供給源だが露店が多くある。

Puto プト
蒸しパン、普通に蒸しパンでみんなよく食べている。

Minatamis Na Saging ミナタミス ナ サギン
こいつも社員食堂の常連、ホテル等でバナナが余ると社員食堂送りになるのが
普通でバナナケーキは作るのが面倒なので、大体このバナナを大量に使用する
ミナタミスナサギンに形を変える。甘すぎて食えない。

おやつだけで長くなったので今日はおやつにお題を変更する。

最後に上位3品、マニラ首都圏の自宅近くの上位で地方では知りません。

Turon トゥロン
フィリピンのおやつの定番、バナナの春巻きです。
店舗が多いので需要が多いと想像する。

Banana Kyu バナナキュー
バナナの串焼き、カラメル上の砂糖で油焼きにする。
これも上位。

Ensaymada エンサイマダ
スペインの伝統的デザートというか菓子パン。
甘いチーズのパンで日本人は、なにこれ?気持ち悪いという。
パン屋で買う。

こんな感じで、フィリピンのおやつ達。
激しく甘く、素朴というか売値が安いのでバターや生クリームを
露店で売る商売では使えないので変化が止まっている。

お金持ちには、マカテイには日本人経営の生クリームベースのケーキもありますし、
日本食材店では色々な日本から届いたお菓子が多くあります。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へポチポチお願いします:)

タイトルとURLをコピーしました