おいしい仕組み(24)無花果と胡麻掛けとフィリピンの味覚

無花果 おいしい仕組み

無花果の風呂吹きとか
家庭で食べる人はいないと思う。

フィリピンでは無花果はないし
いつも同じ果物ばかり。
パパイヤで試して見ようか?

無花果と漢字の通り花が咲かないように見えて実を結ぶから無花果
だとか、実が1個ずつ熟していくので一熟でいちじくだとかと言いますが
和食、洋食を問わずによく使われる食材ですよね。

日本料理では果物としても、料理の中で結構多く使われ
天ぷらや白味噌をかけた風呂吹きや胡麻醤油をかけたりと
デザート以外にも多用します。

しかし、フィリピンでは無花果はなく輸入の果物もほとんどが
中国からの輸入で日本の果物は価格が高すぎて商売にはならない。

フィリピンでも果物は調理するのだが熟す前の甘みの無いもので
日本や欧州のように甘い果物を料理に合わせることはほとんどない。

ご家庭でフィリピン人のメイドさんを頼んでも、フィリピン人との
味覚の差を埋めることはできない。

食べて覚えなさいと言いたくなると思うが、それは彼女たちにとっては
パワハラで刺身、納豆、漬物、野菜のおひたし、出汁が
味見をするのも苦痛なほど嫌いない味である。

必ずソース単体で正しい味を覚えてもらい
材料が大根に、こんにゃくにと変わるようにしたい。

本日の胡麻醤油かけなどは簡単で材料を選ばないので
色々な食材で試して見てください。

材料2人前

無花果とかパパイヤとか?     適当

ゴマペースト(練り胡麻)30g:Red 30g(1:1)

砂糖はお好みで

おいしい仕組み(5)REDの作りかたと、私と仕組みとの関係

果物の場合は皮を剥きそのままソースをかける、レシピの
配合では濃度が濃く、写真のような滑らかさは出ない
出汁やスープでのばすと良いが、保存性は悪くなる。

胡麻はペーストでのフィリピンでの流通は少なく胡麻だけのペーストは
日本食材店で買えるが非常に高価。中華食材店の芝麻醤か
中東食材の販売店で買うタヒニペーストがあるが、油分が多すぎて
ピーナッツバターの無糖で代用してもよいです。

フィリピンでは食事の中での野菜の摂取が意識しても難しい。
果物は果糖が多く太りやすいが、健康のためにはパパイヤとか
バナナとかを炭水化物代わりに一食は食べると良い、
価格もやすいですしね。

フィリピンでは米は野菜という考えででもあるのか?
野菜を食べないように教育されているのか?と思うほど
野菜を食べない人が多い、スタッフでも心筋梗塞で2名
会社だと数えきれない人が30代の若さで亡くなっている。

上に書いたフィリピン名物のバナナなどはカリウムが多く
バナナ以外でも野菜や果物は血圧を下げるだろうし、
繊維、ビタミン、ポリフェノールなどは
全て血液に対して影響があると思う。

何回か書いていることだが、健康は食生活で短期間に変化してしまう、
3年程度の駐在期間ですっかり不健康になつた人を多く見ているので
食べ物は大切だと思う。

この、コロナの状況はまだ続きがあると思うので、面倒でも自炊を
始めてみるのもいいと思う。フィリピンのコンドミニアムは
ガスが使える建物はほとんどない、通常の調理器具に加えて
ヘルシオホットクックというシャープの調理器具を買うと
便利だと思う、プログラム機能の付いた自動撹拌してくれる
調理器具で興味があればネットで見ていただければいい。

自炊で大きな壁となるのは買い物とゴミの分別だが、フィリピンは
ゴミの分別は非常に簡単で分別しなくても回収はしてくれる。

買い物は現状ではアプリ経由での宅配となるが、単身では量が多く
同じものばかりを食べることになる、それであれば300ペソほどで
通いのメイドさんをお願いするのが男性には楽だと思う。

メイドさんは買い物をして調理してもらう、しかし作業は
ヘルシオホットクックに材料を投入しご飯を炊飯器にいてれタイマーをかけ、
味噌汁は味をつけないでおしまい。

味付までのお願いするのであれば、やはり何らかの仕組みが
必要になります、おいしい仕組みいかがですか?

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へポチポチお願いします:)

タイトルとURLをコピーしました