包丁に続いて砥石。
この砥石の研磨力すごい。
砥石の名前も凄い、インパクトはあるが海外で説明するのに苦労する…
名前以外は素晴らしい商品で価格も手頃、砥石の減りも少ない、ダイアモンド砥石で刃を立てずに真っ平らに両刃包丁の裏表を刃の厚みを削ぎ落とすように刃を薄く研いで、最後に傷を消す程度に刃の黒幕で仕上げる。
ステンレスの包丁でも目の覚めるような切れ味になる、当然、刃を薄く研げば欠けやすくなるが、丸く研いだ刃では同じ切れ味は生まれない。
最初に時間をかけて薄く研ぎ上げてしまえば、その後の研ぎに時間はかからないから使い勝手も良い。
ダイアモンドの砥石は常に平面。砥石面が曲がらないのでこれまた便利。しかし刃がノコギリ状に荒く仕上がり、どうしても仕上げに他の砥石で仕上げたくなる。
下の写真は5000番、この砥石の場合5000番でも砥石の上を包丁が滑る感覚はない。ちゃんと砥石に食いつき金属が削れているのが研磨剤の良さなのだろう。

研磨力が強く価格も手頃なこの砥石をおすすめします。個人的には2000番一つで家庭なら十分。
刃の黒幕は減りが少ないと言っても通常の砥石ですので、ダイアモンド砥石等の平らなもので表面の歪みを直す必要はあります。
また、両刃の洋包丁は角度の固定が研ぎ慣れていない人は難しいので、固定器を付けて研ぐと、慣れていなくてもきれいに研げます。

刃の薄い包丁、それをさらに刃の厚みを削るように刃を寝かせて薄く研ぐ。
ぜひお試しください。
よく切れますよ。