フィリピンでコーヒーをよく飲む人はフィリピンのエスプレッソばかりの品揃えにうんざりしていると思う。
苦いので私はアイスコーヒーばかり、写真のように1ショットに氷をたくさん入れて氷が溶けてから飲んでいる。

というかフィリピン人でブラックコーヒーを飲む人は少ない。甘いコーヒーやフローズンシェイクが人気。

間違えてはいけないのだがコーヒー好きがスターバックスに行くわけではなく。うどん好きが丸亀製麺に通っているのではない。スターバックスに行くお客さんはスターバックスに通い。丸亀製麺好きは丸亀製麺に行きたいだけ。
だから、うどんもコーヒーもフィリピンでは売れていない、他の商品が売上をつくっている。
話をコーヒに戻すと、当然だがコーヒー愛好家もいるし、南の国フィリピンはコーヒーの栽培も行われている。フィリピンに来たことがある人はバラコと呼ばれる、コーヒーを勧められた人も多いと思う。
フィリピンで栽培される品種は日本では人気の無い品種や加工用に使われる品種が多い、嗜好品なのでこれが正しいという事はないが、バラコを色々ないれ方で試したがやはり私には合わない。
なぜ、エスプレッソがフィリピンでは主流なのか?バラコの苦い味に似ているから?と思ったりするが、なぜ、エスプレッソが主流かの理由は私は知らない、作業が早くマニュアル化しやすいのも採用される理由だろう。
業務用だと車の新車と同じぐらいの価格がするエスプレッソマシーンを買うならハンドドリップで喫茶店をやれば良いのにと思うが、それも商売をやる人の勝手である。
うんこコーヒーもフィリピンにもあるがコピ ルアックと比べると知名度は低い。
大体、毎日飲むコーヒーでキロ何万円も払えない。
私は浅めに炒った豆を少し細かめのドリップ用に挽いてもらって飲んでいる。
600ペソ/kg程度でスーパーで購入できるので日本食材店で購入する必要はない。
今日は、何が書きたかったか?書いていることの方向がズレてしまったが、喫茶店のような売上の低い商売で日本の本格的ドリップコーヒーなどと言って、商売でフィリピンに進出するのは非常に難しい。粗利が高くても売り上げのボリュームが低い商売は控えたほうが良いと思う。特に店舗面積の小さい店舗では。
4人がけのテーブルで一人で座り、開店から閉店までのんびりとすごして頂いては、店はたまったものではない。
内装、商品、接客方法などがユニークであり差別化されている場合は上手く拡大できる場合もあります。大手コーヒーチェーンが市場を独占しているフィリピンで個人でゼロからスタートした場合。何よりも地道なSNSでの宣伝が効果を出す時代、まだまだチャンスがあると思いますが、単価と回転率が悩みですね。