読書は、だいぶ前にやめた。
映画は何年も映画館に行っていない。
KTVも最近行かない。
外食も少ない。
これ、たぶんロックダウントレーニングの成果で以前のように、家が退屈ではない。
その分、携帯を触る時間がもの凄く増えた。携帯会社がくれる端末で以前は十分だったが、最近はもう少し大きいディスプレイの携帯が欲しいと思うようになった。
仕事ではコロナ前からドライブに何でも入れている都合上、携帯を使っていたが、今は家でも携帯電話を触ってばかり。
ここフィリピンでも、グループチャットが仕事上の重要な連絡手段。マネージャーは常に携帯を確認し報告し続ける、これは世界中同じことで特にフィリピンだけの問題ではないと思う。
今日、書きたいのは自己承認欲求が強すぎるフィリピンの皆様は、ずーっとFacebookを見ている、それに仕事の連絡もmessengerが使われている、日本から進出した会社の幹部の方やオーナーの方が従業員の携帯の使用を禁止するとか、携帯を禁止してロッカーに置いておけと社内ルールを作ることがあるが、それは従業員の大きな不満になるので他の教育で対応したほうが良いと思います。
仕事で怒られて泣きながら携帯で家族と話すのも。疲れて家族の写真を見て、また仕事に励むのも、携帯電話、いやそのネットワークが彼らの心の栄養になっている。
経営者の気持ちもわかる、しかし感情的になり、いきなり使用を制限すれば、携帯がないことを理由に業務で問題をおこすだろう。
携帯の利用で無駄が多いのは私だ!表題の写真のゲームがやめられない:(
それはきっと心の栄養だから。
コメント