
今日はフィリピン料理のスープ
日本人には人気がないね!
フィリピンでよく食べられるスープを紹介。
Sinigang シニガン
海老、バグース、豚肉、サーモン、鶏肉などと野菜のスープ。
酸味に未熟なタマリンドとかカミャスとかで酸味を加えるが実際は
粉末のシニガンの素が主流で、まさにクエン酸。
日本人の嫌いなフィリピン料理の上位であまりに酸っぱい。
Papaitan パパイタン
ヤギの内臓を煮込み胆汁で味付けしたスープで田舎の人が好むというか
ヤギの内臓が首都圏では入手困難。犬とかを最近まで食べていたような
ワイルドな人が好む料理でガンガンに生姜が効いていて
野趣満点、不気味だけど私は好き
Utan ウータン
マニラでは全く見かけないスープで社員食堂で登場するだけ。
揚げた魚と野菜のスープでマルンガイの葉が入る
下に書くティノーラの鶏肉が魚に変わったスープ
しかしビサヤ地方というセブ島の方の料理。
Tinola ティノーラ
マニラでは登場回数がおおいので、かなり一般的なスープ。
このスープのためにグリーンパパイヤがスーパーで売られていると思われる。
サヨテというハヤト瓜でも作る。グリーンチリペッパー、マルンガイの葉と鶏肉の
生姜風味のスープ。
Bulalo ブラロ
牛を育てる地域、マニラから南に行くと噴火で有名になった火山がある
タガイタイという観光地からバタンガスのあたりまでに名店と言われる店が多い。
輪切りの牛骨が必要で家庭で食べるよりかは専門店で食べるスープ。
よく煮込んだ牛肉が入っており、骨髄をみなさん美味しそうに食べている。
正直くどいので肉しか食べない、魚醤を生唐辛子をつけて食べるが
このスープは日本人でも食べられる
Pares パレス
これも牛肉スープであるが、上のブラロは比較的高価で、まあ、観光地に来たから
家族で食べようかという感じでパレスは家の近所の道端の屋台で日本人には
無縁の食べ物。オイスターソースから来ると思われる少しの甘みと八角と生姜と胡椒
あんかけスープ的な店も多く、パレスのお店はご飯とパレスのみ。
まあ、私は問題なく食べられる、シニガンよりは美味しいと感じる。
Ginisang Monggo ギニサンモンゴ
緑豆のスープで裏ごしてポタージュにするわけではなく、煮崩れた状態で食べる
他に野菜も加わる。日本では緑豆はモヤシというイメージだが
フィリピンではスープに多く使われる。
金曜日になると登場するスープで私の中では謎のまま?
多分、宗教がらみと思われるが、知りたい人は調べてください。
まあ、美味しい、スープというか食べ物に近いほど水分が少ない。
Maki マキ
正確にいえば麺類かも?マミーも麺類だがスープという人もいる
マキとマミーは別物でマニーはパレスを同様に道端系でマキは
中華料理系、マニラのチャイナタウンのオンピンという市場が
その近所に名店がある。
チャイナタウンはスッポンとか中華系の乾物とか普通ではない品揃え。
サルの脳みそでも買えるかもしれないと思うほどの品揃えで華僑の人々の
凄さを感じる街。美味しんぼに出てくる佛跳牆、フォーティャオチァン
も普通にメニューにある店も多くスープは正直なところフィリピンよりも中国だ。
フィリピンも島国なので田舎に行けば個性のあるスープが多く存在するが
観光でフィリピンで来て上に書いたスープを制覇するだけでも大変。
何度も書くがフィリピンの家庭では真面目に出汁を取るという人は極めて
少ない、パレスやブラロといった店でも、やはり既製品の調味料の力を借りる
調理法が多く、中華料理の高級店の方がやはり美味しい。
マカテイであれば世界各国のスープが食べられるので、あえてパレスを食べる
という目的を立てない限り、食べることはない。屋台にはタクシー運転手とか
グラブドライバーとか激しい系の人種が集まるので、誰かに頼んで容器に
詰めてもらい自宅で食べると安全であると思います。