おいしい仕組み(43)揚げ出し豆腐とマニラ駐在

揚げ出し豆腐 魚 フィリピン おいしい仕組み

POSのデーターを見ると

結構意外なものが売れている

揚げ出し豆腐も上位!

豆腐を揚げて、天だしを掛けて大根おろし、鰹節、生姜、
家庭でも簡単に作れるのに?

油で揚げるから面倒?では、油で焼けばいい。
魚や野菜とかも同時に調理すれば立派なおかずになる。

そこで劇的な調理の手間を減らすのが めんつゆ ♪

めんつゆを、あらゆる方向に使いまわす、朝の玉子焼きから
昼のそば、うどん。夜は出汁で割って鍋物でも煮物でも。

そのためにも甘くないストレートタイプのめんつゆを用意すると便利。

おいしい仕組み(12)めんつゆと調理済食品の保存

ストレートタイプですので保存は長くできないのでPBとPWががいつも
冷蔵庫にあり、いつでも、めんつゆが作れる状態を維持するのが
仕組みであるとおもいます。

一度、仕組みの回し方を作り上げてしまえば、男性でも めんつゆ料理 は簡単!
このブログでは、スタッフにやらせる仕組みと書いているが、このコロナで
家族帯同のマニラ駐在がほとんどない状況で めんつゆ での仕組みは
調理経験のない方でも提案できる方法。

調理師となれば職業ですので、難しく仕組みを作り、自分しか作れない価値を
常に示し、標準化しにくいことを仕組みに組み込んでいくわけで、
今日の揚げ出しに入っているハマチでも、やたらと呼び名を変えるなどの、
こだわりという名の、混乱を好む人も多い。

35cm以下のものをツバス(関東方面でワカシ)
35cm~60cmのものをハマチ(関東方面でイナダ)
60cm~80cmのものをメジロ(関東方面でワラサ)
80cm以上のものをブリ(ブリはどうもブリで統一されているようです)

こだわる人は、正直どうでもいい事に結構こだわる。
それを海外でも続けようとするから外人スタッフは混乱する。

売れる名前であるハマチで統一せずに、ワカシと書くと
おい、ハマチがワカシだぞ?今度の献立、調理法が違うんだろう?
とスタッフの動きが止まってしまう問題が起きる。

それに、ハマチと書けば売れるのにワカシでは売れない。

人それぞれのこだわりがあるので、それを尊重するが
商売人の考え方に比べると、まったく違う。

今の私が選べるなら会社員の方がいい、なんで私は商売する人生を
選んだのだろうかと思うが、まあ、いまさらどちらでもいい。
結構、面白い人生だった、

会社員と言うと海外駐在は花形のポジション。

フィリピンに駐在する日本人はほとんどがBGCとマカテイに住んで
勤務先は郊外の工業団地や遠くへの営業等をこなしている。
当然だが、車の中で過ごす時間が多く、意外に時間がない。

8時間の勤務で、帰りに市場でお買い物なんてことも難しい。
結局は外食ばかりになり、しかし、コロナは外食すらもできなくしてしまい、
ますます面倒になり、それでも仕事は回さないといけない。

もう、帰りたい :(

ビザが新規で降りないので帰任も延期、特にフィリピンの生活に
染まない方には最悪で、帰国もできない帰任もできない最悪の状態。

コロナ前はカラオケやゴルフ、休暇にはダイビングやリゾート巡り。
そのすべてが止まってしまったので、いかに退屈な状態に置かれて
いるかは、日本にいる人には想像できない。

会社のルールとして公共の交通機関利用禁止、という事は会社のドライバーが
いなければ自宅から外に出ることすらできない、体調の急変や
急な仕事で移動が必要でも動けないストレスはおおきい。

仮にスタッフがいたとしても、そのスタッフを管理するのも大変で
フィリピン人は面倒なスタッフが多く管理する気苦労が多い。

ネットで書かれている優雅な生活ではないのが、今のフィリピン駐在。
以外に厳しい環境でも仕事を続けている。

毎日の生活で、せめて食事ぐらいは手間がかからないようにしたい。
何とか改善したい!その最初の変更は、そんなに必要がないというほど
大きい冷凍冷蔵庫が良い。

1台で700Lとかの大型は、フィリピンのコンドには入らないことが多いので
電気代がかかつても、2台3台と冷蔵庫と冷凍庫を自宅に設備してある程度の食材を
自宅に貯えておくことで、買い物等の無駄な時間が省く。

最近はオンラインので配達してくれるスーパーも多くなって来ました、
冷蔵庫の容量を増やすと、一度の配送量が多い宅配でも問題なく対応できます。

冷凍庫3台と冷蔵庫3台を回し続けると電気代は8000ペソ程度です、
当然、コンプレッサーの大きさによりますが、新規で冷蔵庫を買うなら
保存用で開け閉めが少ない冷蔵庫をインバーター制御の冷蔵庫に
買えれば3割程度は下がります。

外食で毎日食事をすれば、出費も多く野菜や果物を食べる機会が
限られてしまう、簡単 めんつゆ 料理で自炊を始める。

いかがでしょうか?

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へポチポチお願いします:)

タイトルとURLをコピーしました