
魚肉団子を揚げて串にさして売る…..
バナナの砂糖焼きも同じく串焼き…….
観光でフィリピンにきて、食べてみようと思って挑戦したが
まずかった….
その経験をした人は多いと思う。
蒸しトウモロコシ、蒸し生落花生、寄せ豆腐も路上販売が多い、
これは素材は悪いが蒸しただけ、作っただけでそれほど
体に悪いと感じないが、毎日、黒蜜のかかった豆腐を
食べるづける近所の人は、よく飽きないもんだと感心するだけである。
日本のように路上で販売するのは行政の許可が必要とか
フィリピンではそれほどうるさくはない、うるさくないので
自分の判断で食べる、食べないを見極めないと安全でない物も多い。
安全や栄養価を求めるのであれば、メイドさんを雇い、毎日市場に
買い物に行ってもらい、作りたてを食べ続ける。
それをやっても、毎日外食で済ますよりかは安いと思う。
メイドさんを管理するのが面倒で、それで躊躇してしまう人が多い
給料の前借や欠勤などで気分を害するなら、気持ちよく外食の
方が楽だから、人の管理は面倒である。
フィリピンの人の楽を求めるという度合いは、日本人より強い
犬の散歩や子供の散歩まで使用人に任せる、日本では考えられないが
フィリピンでは普通の事。
そんな面倒くさがりの、フィリピン人はの食事でも同じで
スーパーで売れる食品は缶詰が非常に多い、レトルトパウチの食品が
まだ、あまり普及していないので、缶詰ばかりになるという面もあるが
缶詰の棚がある場所は大体多くの人が買い物をしている。
缶詰は生に比べ栄養価は劣るが、安全性は極めて高く保存期間も長い。
フィリピンの人は本当に缶詰めの食品を多く食べている、
鰯の缶詰、ツナ、コーン、コーンビーフ、などで日本と比べ種類が多い。
特にフィリピンらしい材料はないが、ツナ缶でもいろいろな味付で
製造されており、缶を開けてそのまま食べるという需要が大きい。
今日のお題のコーンスープも生のコーンでコーンスープを作る人は
ほとんどいない、コーンスープほど缶詰の利用率が高い食品も
他にはないだろう。
クリームコーンのスープですので、本当は完全にクリーム状になった缶詰
のほうがいいのですが写真は半分、粒が残ったものを使用。
コーンスープと言うと牛乳と生クリームとバターが定番ですが、
今日は冷たいダシとPWで作りました。
ダシのレシピの部分を冷たい牛乳に変えてもおいしいですし、出汁と牛乳を
合わせても、温かくして溶き卵を加えても美味しく、コーンの量も
割っていくスープで風味が大きく変わります。
クリームコーン 1:出汁 1:PW 0.2程度が基本です。
温かく食べる場合と、冷たく冷やして食べる場合では味の濃さは、
冷たい時に2割ほど強くする方が、味がわかりやすく。
冷たく食べるスープを温める場合は、味が濃く感じてしまう。
冷蔵庫から出してすぐに食べる料理は風味を感じるように出汁でも
胡椒でも強めに味付をするように調理します。
ほんだし等の、鰹風味調味料はやはり美味しくない、高価であっても
だしパックがおすすめ、宗田、カツオ、イワシ、ムロアジ、干しシイタケ、昆布
等の粉末がメーカにより、配合比に特徴を付けながら販売されている
粉末に加工するので材料の見た目にこだわらず、価格が抑えられるので
鰹節に比べ安くなる。
パックに入っており、紅茶のように水に漬けて沸かせば出汁になるのだが、
急いでいたり、味をきちんと出してい場合はパックから取り出し
直接、水や調味料に加えペーパータオルやネルで濾す方が
強く風味が引き出せる。
家庭であればコーヒの要領で出汁を作つてもいいし、茶こしで濾してもいい
当然、だしパック、そのまま使うのも問題ないが袋を破る方が早く
味が濃い、冷蔵庫で一晩、水につけておく人もいるが、いろいろ試して
好きなやり方でやればいいと思います。
同じ出汁でも冷たく冷やしたスープであれば出汁は濃く強い風味が必要で
濃度が濃い調味料などに風味を移す場合は、出汁カスをすぐには取り出さず
3日とか長い間、調味料に味を移し切ってから濾す方がいい場合もあり
工夫した頂くと良い。
出汁カスはそれも食べ物なので、料理によっては私は食べてしまう
時もあります、カップラーメンとかに小さじ1杯程度加えるだけで
風味がよくなります。