おいしい仕組み おいしい仕組み(45)カツ丼と言えば和食の定番のマニラ、マニラの呼び名の由来と店名 カツ丼 このメニューはフィリピンでも人気がある。 コロナでもグロリエッタにすき家が工事中! 日本の王者、吉野家はジョリビーと提携した。 来るか?丼ブーム。 商売はわからない!丸亀製麵がフィリピンでヒット! わからん..... うどんの出汁は... 2021.10.10 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(44)魚の甘酢あんかけと大統領選挙 来年はフィリピンの大統領選挙の年。 誰が立っても、うまく回せない任期で 日本と同じ状態。 現職の大統領が副大統領に回る、司法界に身を置いていた人なのに、 やはりあなたもそうなんだ、残念な判断をする人だと、 私個人は考えていたが、周りのフィリ... 2021.10.09 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(43)揚げ出し豆腐とマニラ駐在 POSのデーターを見ると 結構意外なものが売れている 揚げ出し豆腐も上位! 豆腐を揚げて、天だしを掛けて大根おろし、鰹節、生姜、 家庭でも簡単に作れるのに? 油で揚げるから面倒?では、油で焼けばいい。 魚や野菜とかも同時に調理すれば立派なお... 2021.10.08 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(42)南蛮漬とマニラの日本食 マニラの日本食レストラン 今年の残り3カ月で将来が決まる。 もう、限界は超えている、街を見ても完全に死んでいる。 オンラインの売り上げも減少が続いており、この今年の残り3カ月間、 3カ月後の12月には13か月賞与とダブルペイの祝日が大量に発... 2021.10.07 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(41)葉わさび醤油漬とマニラのカジノ カジノとワサビ? 何も関係がないと思うが 私は、生のワサビが使えるだろうと思い、 カジノホテルに転職した。 カジノという業界は特殊極まりない。 カジノは当然ながら免許制で誰でも参入できるわけではない。 フィリピンでは国営のカジノ公社にお金を... 2021.10.06 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(40)醤油と刺身とフィリピンの釣り フィリピンで刺身と言えばサーモン! 断トツの1番でマグロと雲丹は 周回遅れだね。 鶏のササミの霜降りも刺身と言えるジャンル。 生姜醤油で食べるとさっぱりとして旨い。 健康食材としても優秀で脂肪分はかなり低く、高タンパクですので 年齢を気にし... 2021.10.05 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(39)野菜のきんぴらとフィリピンの教育 写真は独活のきんぴら。 10年は食べてないな、 日本に行きたいな。 きんぴらは、ごぼう、人参、こんにゃく等の材料を油でいため 味付した料理で、精が付く料理として むかしの強い人の名前を取って料理名にしたとか。 まあ、そのような由来があるとい... 2021.10.04 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(38)子持ち昆布の値段に驚愕するスタッフ 9月になるとフィリピンのモールでは クリスマスソングが流れ始め 世界一長い、クリスマスシーズンが始まる。 仕事に対する準備は言ってもやらないが、 クリスマスの準備は早い、無駄がない、忘れものもない。 仕事はと比較にならない完璧の準備、それが... 2021.10.03 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(37)梅味噌とフィリピンの食品売り場 フィリピンのスーパーに 日本人のお客様を案内すると 絶句して頂ける。 時には、お子様だと嘔吐なされる場合も :( いや!案内人冥利に尽きる、案内のし甲斐があるね! 日本とは次元が違う。 まず臭い、マカテイのランドマークとかS&Rが始めてフィ... 2021.10.02 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(36)こんにゃくの胡麻味噌煮とフィリピンの医療費 今日の食材のこんにゃく。 体にいいわけではないが お腹は膨れるので 糸こんにゃくとかフィリピンで安く作ったら ダイエット用に売れそうだな。 高級サプリショップではだいぶ前からこんにゃく米と 麺は店頭に並んでいるが庶民が買える値段ではない。 ... 2021.10.01 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(35)若芽と天かすのおひたし、店内飲食とワクチン接種証明 店内飲食が再開されたフィリピンの マニラ首都圏。 ワクチンを2回打たないと 店内で飲食できなという ワクチンのキャンペーンみたい。 予約のお客様の料理を準備して、さあ、ご来店を待つばかり。 しかし、ワクチンを2回打っていないので入店できませ... 2021.09.30 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(34)イカ塩辛は発酵食品、フィリピン塩辛と言えばバゴーン 表題のバゴオン 焼きそばの名前のようだが フィリピンの塩辛です。 バゴオンかバゴーンかどちらが正しいのか知らないが 私には焼きそばの商品名が連想される。 そのバゴーンはフィリピンのアミエビの塩辛である。 気温が高いので、防腐剤か高濃度の塩や... 2021.09.29 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(33)長芋の梅肉和え、こういう食べ物はフィリピンはない 先付け、前菜、小鉢 こういう食事の文化はフィリピンではない ズバリ、肉、魚、飯、飯、飯。 長芋は日本だと家庭でもよく使う野菜だと思います。 どこでも売っていますし、用途も幅広くとても便利な野菜ですよね。 しかし、メインのおかずではなく、少し... 2021.09.28 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(32)うなぎの肝煮とフィリピンの養殖業 日本では高級食材として定着した鰻、 フィリピンではナマズの方が 圧倒的に多く食べられる。 うなぎは1尾で一日分のビタミンを摂取できるそうですが、最近は高級食材。 鰻の肝がなければ鶏の肝でも魚の肝でもよく、ポイントは鮮度が良ければ 熱湯での表... 2021.09.27 おいしい仕組み
おいしい仕組み おいしい仕組み(31)焼き魚とおひたしとフィリピンのほうれん草 フィリピンも鍋料理屋さんある。 そのほとんどは中国人相手の台湾火鍋 ゴマダレとポン酢を持参すれば かなり楽しい。 日本だとお店のなかに自分で調味料を持ち込むなんて 失礼な行為でマナー違反、露骨に怒るお店のオーナもいるが ここフィリピンでは追... 2021.09.26 おいしい仕組み