Masa

おいしい仕組み

おいしい仕組み(30)めかぶとろろは簡単でおいしい、調理は簡単で分かりやすく

乾燥の海藻が豊富な日本 乾物は軽いので運びやすい。 EMSで物を送るときに緩衝材代わりに 入れてもらうとうれしいですね。 以前に日本に発注したときに緩衝材が日本のお菓子だった。 なんともうれしい方法で楽しませてもらった。 EMSでも、箱の開...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(29)醤油漬、酢漬から見るマニラの食文化

職場のスタッフが以前に 鰯の缶詰めを毎日食べていた。 よく飽きないね! いやいや!よく見なさい 同じメーカーでも味が違うんだよ。 凄くインパクトがある会話で忘れられない。 最近の話ではないが、あまりにはっきりと返答されて印象的だった。 しか...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(28)ジャコの有馬煮と有馬と言えば温泉、フィリピンの温泉

魚がいればジャコはいる。 だからフィリピンにもある しかし恐ろしく塩辛く 完全に干してあるので 別の食べ物。 フィリピンの人はそれカリカリに揚げて食べる。 フィリピンでも、日本に輸出する商品を生産する一部のメーカーが 柔らかい釜揚でシラスを...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(27)日本の茄子と味噌は世界で売れるフィリピンでも人気

フィリピンのお金持ちが好み食材は 日本の茄子とサツマイモ.... 和牛を見せても 茄子くれ! 芋くれ! :( ...... 日本であれば夏の終わりから秋がおいしい茄子、夏野菜の茄子を 湯がいたり焼いたり。冷たく冷やしても、温かくても美味しい...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(26)温度玉子とフィリピンの玉子

生卵で安全はありえない。 しかし、何十年食べても当たらない。 コロナも玉子も免疫力だ! もしくは運だ。 フィリピンで生で食べられる玉子はあるか? そう質問されても答えられない、必ず当たりの玉子がある。 フィリピンは気温も高いし飼育の環境も悪...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(25)苦瓜と相性、くせの強さとから選ばれるフィリピン

                                        
おいしい仕組み

おいしい仕組み(24)無花果と胡麻掛けとフィリピンの味覚

無花果の風呂吹きとか 家庭で食べる人はいないと思う。 フィリピンでは無花果はないし いつも同じ果物ばかり。 パパイヤで試して見ようか? 無花果と漢字の通り花が咲かないように見えて実を結ぶから無花果 だとか、実が1個ずつ熟していくので一熟でい...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(23)ワインと豆腐は旅をさせるな、まあフィリピンでは関係ないが

ワインと豆腐は旅をさせるな 漫画の美味しんぼで出た言葉だが なぜかいつも思い出す。 むかしむかしに私は京都の銀閣寺の近くに住んでいた その時に食べていた森嘉の豆腐で豆腐が好きになったが、 今はフィリピンに流れてタホに薬味とPBで食べている。...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(22)クラゲの酢の物とフィリピンの海鮮料理

フィリピン人はクラゲを食べるの? はい、たべません。 華僑の人達だけですね。 酢の物続きで今日はクラゲ。 これは、日本よりも中国人の方がよく食べる。 このコロナでフィリピンの、どの中華料理店もボロボロだが 大箱の店は特に厳しい。 フィリピン...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(21)酢の物と中国製品とフィリピン

さあ、今日からレシピを書いて行くが 繰り返しになるが、レシピを公開のするのは 考え方の提案で、美味しいレシピとかではない のでご注意ください。 最初に固定した3種類どうしを極力組み合わせる その記録を残して仕組みにしませんか? その提案がブ...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(20)基本レシピと理屈のまとめ

レシピを書き始める前に20日も 理屈ばかりを書いた、正直 うっとうしく感じた方もいたと思う。 しかし、まったく何も書かずにいきなり はい、PBはこの配合でこのように使う PWは、REDはと書いても仕組みを作るという目的が 伝わらないうえに単...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(19)うなぎのタレと越えられない設備の差

秘伝のうなぎのタレ 台風の時に担いで避難したとのインタビュ報道とかニュースで 見たことがある。 そんなに大事なんだ!そこで自分の過去の失敗が 大きかったと思い返した。 100年続いた老舗の味、では、そのたれを作り直すのに 100年はかからな...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(18)スープの作り方で考えるスタッフへの説明の必要性

感覚だ! 見て覚えろ! 紙に書くな、今俺の仕事見ろ! わああああ!! と叫ぶ職人さん、昔は多かった 今でもいるが、これには疲れた。 調理をする人は変わった人が多い、私も変わっているのだろう。 長く調理師をやっていることが変わっている証で 決...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(17)酢味噌の作り方と食品の加熱から保存へ

あれ?まだ料理しないの? もう、準備できたでしょ。 もう少し準備ね! 仕組みとともにスタッフが調理について考え方る習慣をつくると書いている。 その中で食品保存は切り離せない。 No12のめんつゆのところで書いた調理済み食品の保存。 凄く重要...
お店の宣伝

Pang Masa Ya Bagtikan 店を売却します。オーナになりませんか?

売約済みとなりました、申し訳ありません。 以下、過去ブログ記事。 厳しい時代ですからねまあ、またいい時もありますよ。 なんて、お言葉をいただくのが普通だが しかし、今回はそうでもない。 従業員全員の嫁ぎ先が一つのプロジェクトで決まったのだ。...
タイトルとURLをコピーしました