Masa

フィリピン生活

乾季から雨期へ

毎年思うのだがホーリーウィークが明けると天候に変化が出るように感じる。 今年は乾季の雨量が少ない、水道水の供給に支障が出始めるのも乾季の終わりの今頃。 久しぶりに日中に降る雨を見た。都会のモールの庭も雨を受け緑が深まる。 この4月の中旬から...
海外での調理のこつ

ハンドクリーム

使い捨てのビニール手袋にマヨネーズのハンドクリーム。日本の寿司職人が見たら発狂するだろうが、それがフィリピン、いや海外では基本♪ という書き出しですので、今日はお寿司のこと、それもフィリピンでの話。 全ての海外を含めると語弊があるがし高級店...
海外での調理のこつ

刃の黒幕…他の名前はなかったのかな?

包丁に続いて砥石。 この砥石の研磨力すごい。 砥石の名前も凄い、インパクトはあるが海外で説明するのに苦労する... 名前以外は素晴らしい商品で価格も手頃、砥石の減りも少ない、ダイアモンド砥石で刃を立てずに真っ平らに両刃包丁の裏表を刃の厚みを...
フィリピン生活

和牛が食える人

比人)和牛が食いて~! 私)やめとけ、高いぞ! 比人)食いて~! 私)買う場所を教える 比人)これ? 旨いの? 1kg 8250ペソ、調理の仕方も分からず給料の1週間分を肉に費やす。宵越しの金はもたね~ょ 江戸っ子すぎるフィリピン人 にほん...
海外での調理のこつ

ステンレス包丁

日本の包丁は海外で、ものすごく人気がある。 ここフィリピンでも人気があるが、街で売られている中国製包丁と比較されてしまい価格が高いと思われてしまう。 価格が高いのはなぜか?材質、加工方法、長さや厚みなど全く調べ無い人がほとんどであるフィリピ...
フィリピン生活

ここがマニラです

フィリピン マニラ。     そう聞けば、汚い、危ない、おかしな人が好む街など否定的な意見が多いが、写真の通り結構都会だ。 この区画は5年程度でこの状態、デベロッパー冥利に尽きる。無から有をとはこの事だと思う。 写真正面の三越フィリピンが入...
おいしい仕組み

おいしい仕組は自己満足でおしまい♪

過去に書いていたことすら忘れかけていた おいしい仕組! 結局、中途半端のままで書き終えていない。 調味料を固定してそこからすべての調理に無理矢理でも3種類の仕組みから派生させてその記録を残す。 その繰り返しの中で考え方を共有した人が増えてア...
フィリピン生活

1年サボった

ドメインの年間払いの請求が来てブログを書かない状態が一年経ったんだなと支払いをして一年を思い返した。 前職のホテルをやめてから、以前のように一つの仕事で生計を立てるのではなく、常に複数の会社や顧問先を持つ仕事のやり方に変えてから、いつが仕事...
お店の宣伝

疲れた、もうやめた。

世界中でインフレが加速。 その穴埋めは人件費削減となる、売値を上げる前に 従業員を減らし残業代の無い管理職は、働け働け!となる。 移籍から6カ月、今まで腰痛などとは無縁であった私が腰痛に 苦しまされるようになるとは...... 今日でギブア...
フィリピン生活

楽な方へと流されるのは簡単だね

ブログを毎日更新すると書き始めて結局は続かなかった。 フィリピンの商売を書いたり、料理の事を書いたりしたが ブログに訪れていただく方は、ほとんどなく 仕事が忙しくなると、ブログを続けるための目標がないのでは 更新にこだわる必要もないとあきら...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(80)セロリ等の洋野菜はマニラで買えるか

洋野菜も日本は豊富に輸入される。 しかし、ここフィリピンのマニラでは 普通に市場で売られていない どこで買うのだろうか? 今日のお題はセロリ。私の大好物の野菜だがローカルのセロリはない。 セロリ輸出国はアメリカとかメキシコをよく聞く、フィリ...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(79)胡瓜の辛子漬を作ろうとマニラで辛子を探す

運が悪く、粉辛子が行く先々で売り切れ。 マスタードはフィリピンでも売られているが 辛く酸味の無いタイプはない。 日本の鼻抜ける辛い辛子は美味しいですね。 フランス産の粒マスタードやサンドイッチ用のディジョンマスタードは 普通にマニラのスーパ...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(78)そら豆の醤油漬とおひたしの違い

そら豆はいろんな呼び名がある。 四月豆、五月豆、夏豆、雪割豆、 大和豆、唐豆、 などなど色々な呼び名と豆板醤や空豆醤油などの 加工品も多くあり、おいしい豆の種類だ。 春先の短い期間しか出回らない割には馴染みの多い野菜ですが 冷凍のそら豆は、...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(77)マニラでも増えてきた水耕栽培、貝割れはまだか?

私がフィリピンにきてから10年が過ぎ スーパに並ぶレタスのなどの 生食用の野菜はかなり増えた。 綺麗な野菜なので多分、水耕栽培だろうと思う。 貝割れ大根が発売されないかな? 最近ブログが更新できない、楽をするために雇った人が巻き起こす、 無...
おいしい仕組み

おいしい仕組み(76)野菜の味噌漬けとフィリピンの漬物

今日のお題もまた漬物。 日本では、浅漬 古漬 酢漬 ぬか漬 麹漬 味噌漬 昆布漬 三五八漬 などなど種類が多い。 今日のお題は、らっきょうの味噌漬。 らっきょうと言えば甘酢が定番だが、定番と思う人が多いのが 日本の漬物文化がいかに大切かを物...
タイトルとURLをコピーしました