海外での調理のこつ

海外での調理のこつ

米を食べる人達なのに

フィリピンは日本よりも米食文化の国。しかし驚くほど適当に米を炊く。カップで杯数を計ったりすることは殆ど無い。これが調理が仕事のレストランでも適当だから困る。 日本でも秤で計量して米を炊く家庭は少ないが、カップと炊飯器の目盛で確認している人が...
海外での調理のこつ

ハンドクリーム

使い捨てのビニール手袋にマヨネーズのハンドクリーム。日本の寿司職人が見たら発狂するだろうが、それがフィリピン、いや海外では基本♪ という書き出しですので、今日はお寿司のこと、それもフィリピンでの話。 全ての海外を含めると語弊があるがし高級店...
海外での調理のこつ

刃の黒幕…他の名前はなかったのかな?

包丁に続いて砥石。 この砥石の研磨力すごい。 砥石の名前も凄い、インパクトはあるが海外で説明するのに苦労する... 名前以外は素晴らしい商品で価格も手頃、砥石の減りも少ない、ダイアモンド砥石で刃を立てずに真っ平らに両刃包丁の裏表を刃の厚みを...
海外での調理のこつ

ステンレス包丁

日本の包丁は海外で、ものすごく人気がある。 ここフィリピンでも人気があるが、街で売られている中国製包丁と比較されてしまい価格が高いと思われてしまう。 価格が高いのはなぜか?材質、加工方法、長さや厚みなど全く調べ無い人がほとんどであるフィリピ...
タイトルとURLをコピーしました